ロッド(テンリュウ レイズインテグラル)
かなり久しぶりに新しいルアーロッドを購入しました。なんだか10年ぶりくらいの気がします。
持っているロッドは折れたり破損しているわけでもなく、今でも現役のロッドですが、前々から仕舞寸法が小さいロッドが欲しいなと思ってました。
渓流釣りだと、堰堤を越えるために堰堤脇の土手を登ったり、入退渓する時など何かと両手が使えた方が良い場面が多いですよね。 私の場合、2ピースでもリュックの脇に差して、両手フリーにして移動してましたが、半分にしてもやっぱり長いからリュックから飛び出た ロッドが木の枝とかに引っかかって厄介なんです。
調べると各社から色々と発売されていて、スミス-ダガーストリーム(テレスコピック)、パームス-エゲリア(テレスコピック)、シルファー(パックロッド)、 テンリュウ-レイズインテグラル(パックロッド)、シマノ-カーディフNX、ネイティブスペシャル(パックロッド)などなど、仕舞寸法が小さいロッドたちがありました。
テレスコピックとパックロッドで考えると・・・
テレスコピック 糸を通したままでもサッと伸縮できるのが良さそう。ただ、ちょっと強度が低いのかな・・・。 いろいろ調べるとティップが折れやすいみたい。候補に挙げたテレスコピックロッドのティップはチューブラーではなく、 ソリッドタイプにしてるようなので、強度アップされてるとは思いますが。
パックロッド 継本数を多くして3ピース、4ピースくらいにバラバラに分かれるタイプですね。テレスコピックのように 糸を通したまま綺麗に収納はできませんが、そこまで複雑な造りではないので丈夫そう。 ロッドとしてもこのタイプの方が軽量で自然な曲がりの物ができるのかな。
テレスコピックタイプの糸を通したまま伸縮できるの点にかなり魅力を感じ、スミスのダガーストリームと迷いましたが、 やはり強度的なところが心配で、今回はパックロッドを選択しました。で、タイトルの通りですが、前々から気になっていたメーカーでもあるテンリュウ のパックロッドに決めました。
テンリュウ レイズ インテグラル(RZI50UL-4)

テンリュウというと、なんだかパッとしないイメージ(個人的に)で渓流釣りを始めた頃はよく知りませんでしたが、長野で製造しているメーカーですね。 ロッドにも写真のとおり、日の丸マークと、Made in Japan by Tenryuのロゴが入っています。
今はロッドに関わらず、製造業はどこも海外で作る企業が多い中、国産ということで珍しいですね。
レイズ インテグラルは、長さ、硬さで何タイプかありますが、購入したのはRZI50UL-4です。規模の小さい渓流しか行かないので、長さは5ftで丁度良い感じ。 そして、重たいルアーにバシバシアクションをかける釣り方もあまりしないので、小さめの魚でもロッドがしなって楽しめるウルトラライトを選択しました。
パックロッドということで強度を上げるためにグラス比率を上げているのではと思いますが、カーボン80%グラス20%で珍しくグラス比率が高いロッドのようです。 それでいて継数の多いパックロッドでありながら、重さは60g台に抑えられているので、よくできたロッドと思います。 実際に手に入れたロッドもカタログスペックと同じ65gでした。

グリップ部のリールシートはこんな感じ。木目を生かした天然木が使われています。
明るめの色で木目が良い感じです!

グリップエンドの部分は、金属キャップですが、その手前にもリールシートと同じ天然目が加えられています。
他社の同価格帯のものよりも、この辺りの装飾は凝ってますねー。
軽く振ってみた感じは、適度に柔らかい感じで良さそうです。こればかりは実際に使ってみないと何とも言えないですが・・・

仕舞寸法は41㎝です。リュックの脇に刺しても、この通り大きく飛び出ることもなく、うまく収まっています。
これなら藪を突破しても、引っかかることなく両手フリーで安全に歩けそうです。
とりあえずリュックに刺しただけですが、何か適当なカバーか、縛るベルトのようなものを準備したいですね。
カバー自体は、結構しっかりした造りの布袋が付属してきましたが、車での移動中や、家での保管時には良さそうですが、釣行中にはチョット向かない感じの物でした。
他にはテンリュウから、ロッドベルト、ティップカバーという物が販売されていますが、それぞれ1000円ちょっとするので、少しずつ準備したいと思います。
まずは、今年の解禁はこのロッドでスタートしてみたいと思います。その際に使用感などもレポートできればと思います。
⇒amazon レイズインテグラルRZI50UL-4 ⇒楽天 レイズインテグラルRZI50UL-4