ミノーを作るために

ハンドメイドゆえのばらつきもあり、なかなか確証を持った情報ともいえないですが、 私が色々と作る中で確認した事をまとめておきたいと思います。おおむねまとめた通りの挙動になると思います。

また、最下段には私が普段作っているミノーの型紙も載せているので、何もわからないという方は参考にしてみて下さい。

作り方はこちらに記載しています。

ボディの形状

ボディ形状は無数にあり、ボディだけではなくオモリの配置やリップ形状など複数の要因でルアーの動きは決まるので、ボディ形状がこうだと、動きはこうなるなど一概に言うことは難しいように思います。

参考程度にこんな感じかなということを書いています。

ボディの形 スリム型、丸形、フラット型

一番上がスリムタイプのミノーで昔からあるタイプだと思います。ボディの上下方向(背⇔腹の方向)の厚みは小さく、スリムな棒状の形です。
上下方向のボリュームが無いので、パタパタ倒れるような動きはせず、ナチュラルな泳ぎになります。

真ん中は、上下方向に厚みを持たせて、丸みのある形状にした物です。上下方向にオモリエリアと、気室エリアがシッカリと別れるので動きの振れも大きくなってきます。
ナチュラルさも残りつつアピール力もあり、バランスよく使いやすい印象があります。オモリも比較的たくさん入れられるため、シッカリ沈むヘビーシンキングタイプにも対応させやすい形状です。

一番下がフラットのタイプです。上下方向の厚みは持たせますが、薄いバルサ板を使い平板状に作っています。
横方向の厚みがなく、上下方向のオモリ、浮力のバランスに支配されて動きが出てくると思われ、パタパタと倒れるように機械的と言ってもいいような動きをします。ナチュラルさは一番無いタイプの形状になります。
ですが、フラット面の光の反射は直線的で、明滅がハッキリするため、アピール力は高いように感じます。スピナーに近い印象があります。あとは、このタイプは切り出した板を貼り合わせ、軽く角の面取りをする程度で手早く作れるメリットもあります。

ボディの形 スリム型、丸形、フラット型 上から見た写真

各タイプのボディを上から見た写真です。

参考に各ルアーの厚みですが、左二つは4㎜厚バルサを2枚貼り合わせた8㎜厚ボディ、右のフラットタイプは2㎜厚バルサを貼り合わせた4㎜厚ボディです。

型紙と面積

ボディを作る際には写真のような型紙を使って、バルサ板へ形を写して切り出します。

この型紙ですが、事前に面積を出しておくとよいです。写真の型紙ですが、簡易的に計算した面積は290mm2です。バルサ材の厚みを掛ければ、ざっくりルアーの体積を出すことができます。

(丸みをつけるために削ったりするので、参考値程度ですが、4㎜厚の板を2枚貼り合わせて作るなら、290㎜2×8㎜≒2.3㎝3となります。)

型紙と面積計算方法

ちなみに、面積ですが、私は写真のように細かく、三角形と四角形で区分けして、それぞれの面積を合計して近似的に計算しました。

原始的な方法なので、イラスト系のソフトウェアなどを使えば、もっと簡単に正確な値が計算できるのではと思います。

おおよそのボディの体積が分かれば、入れるオモリの重量を、この体積で割り算すれば、ルアー自体の密度が出てきます。完璧に計算された密度ではないので、水の密度1g/cm3と比べる訳にはいきませんが、作ったルアーの密度と、実際の沈み具合を比較すれば、だいたいこの位の値で、このくらいの沈み速度といった事が、ルアーを作る前から判断できるようになります。

特にこの指標は、ヘビーシンキングミノーを作る際に役立ちます。私がこのような事をするようになったのも、とにかく早く沈み、深場を攻略できるヘビーシンキングミノーを作るためです。

ヘビーシンキングでは沢山オモリを入れる必要がありますが、そのスペースの確保も問題となります。オモリを入れるスペースを確保するために、安易にボディーを厚くしたり、大きくしたりすると、もれなく浮力体として働くバルサ材の体積も大きくなりがちです。

この場合、確かに重いルアーにはなったが、浮力も大きくなっているため、結局、あまり沈まないルアーができてしまいます。

なので、重量÷体積の値が最大となるようにオモリのサイズと、板厚、ボディ形状を組み合わせて、最適な組み合わせを見つけます。

逆に、フローティング寄りのミノーを作る際には、オモリ配置のスペースには余裕があるので、あまりこのルアー比重は意識しなくても直感的にオモリを少なくすれば、きちんと浮くルアーができるため、あまり気にする必要はないかもしれません。

オモリの配置

オモリの種類

オモリの比重

オモリは、タングステン、鉛、鉄(ステンレス)の3種類が、普通に入手できる物だと思います。

比重を調べて並べてみましたが、タングステンは、昔ながらのオモリである鉛より、さらに重く、1.7倍くらいの重みがありますね。

比重が大きいということは、同じ重さのオモリを仕込むにしても、小さくできることになります。 小さくできるということは、重みが分散せず、上下方向であればより低重心に、水平方向であればボディ中心に重みを集中させる事もできます。

(水平方向のオモリ配置については、おもりを集中させるのも分散させるのも、動きの質が変わるのであって、 どちらもアリなので集中できる事が常にメリットになる訳では無いと思いますが。この辺の事は、下の方にも書いてます。)

渓流用ミノーはボディが小さく配置の制約が大きいですが、その中でも配置の自由度が上がる事、 また、オモリの容積が小さくなってバルサの領域が増えることで、キビキビした動きを出しやすくなることから、 タングステンを使うのが良いと思います。

(ただ、これはオモリの影響だけを考えた場合であって、動きには他の要因もあるし、鉛もそこそこ重いので、当然ですが鉛でもきちんと動くルアーは作れます。)

オモリの重心位置

ルアー内部に配置するオモリの重心位置とルアーへの影響について、まとめてみました。

実際に作ってみた結果で書いていますが、オモリ以外の影響があったりして、 ひょっとしたら何かおかしいところもあるかもしれませんが、参考にはなると思います。

<水平方向>

おもり水平方向の位置

オモリの水平方向の中心をどこに置くかです。前寄りに配置すると動きが小さく、後ろ寄りに配置すると動きが大きくなります。 オモリの中心位置が1mmくらい変わると動きも変わり始め、2mmくらい動かすと明確に変わります。 調整は、これ位の調整幅を目安に少しずつ動かした方が良いです。

また、動きの他に、キャスト時の飛行姿勢と(前過ぎると変な姿勢になって飛びにくい)、 水中で止めた時の沈下姿勢(尾から沈むか、水平に沈むか)にも影響します。

<垂直方向>

おもり上下方向の位置

オモリの垂直方向の中心をどこに置くかです。 上方向に中心があると不安定で、ひっくり返ったりします。オモリは、できる限り低い位置に置いて安定させた方がよいと思います。

<おもりの広がり>

おもりの広がり1 おもりの広がり2

配置するオモリの広がりです。重心位置が同じで、オモリの重さが同じでも、広がり具合で動きが変化します。

例えば、同じ重量のオモリ玉を2個入れるとして、その2個を密接して入れるのと、距離を離して入れるのでは、2つの玉の中心位置が同じでも 動きが変わってきます。

集中して配置すると、パタパタとON/OFFのはっきりとしたヒラウチをする動きになります。(頭と尾を振るような感じ、ウォブリング強め?)

広げて配置すると、ヌルヌルとした魚が泳いでいるような自然な動きになります。(ローリング強め?)

リップの取り付け角度

リップの取り付け角度は、私の場合、45°で差し込んでいます。(横から見た、だいたいの角度です。)一番無難と思います。

市販のミノーを見てもわかると思いますが、寝せるほど深く潜り、立てる程潜らなくなります。(ディープダイバーなどは、かなり水平に近いですよね。) リップに受けた力は、下方向(垂直方向)とボディ側(水平方向)への力に分散されますが、 寝せるほど下方向への配分が大きくなって深く潜り、立てるほど下方向への配分は小さくなって潜らなくなります。

逆にボディ側へ配分される力は、寝せた場合は小さくなり、立てた場合は大きくなってアクションに寄与してきます。

まとめると、寝せると深く潜るがミノーアクションは小さくなり、立てると潜らないがミノーアクションは大きくなるはずです。 (他にも色々な要素があるので何とも言えないですが、水流からリップに受ける力のみを考えるとこうなります。)

またアクション以外に、水嚙みも変わってきます。寝ている方が、確かに良く潜るのですが、水嚙みは悪くなり、潜り始めが遅くなります。とくに重量が軽いと良くないです。 そして、立て過ぎの場合は、そもそも潜らないので、水を噛まないという問題が出てきます。 ルアー重量との兼ね合いも大きいですが、汎用的に使うルアーについては、やはり適度な角度(45°くらい)が良いのだなと私は思っています。 (市販ミノーによくあるディープダイバーのタイプは、リップが寝ていますが、重い重量と大きなリップのおかげで、水嚙みの悪さも解消されているのでしょう。)

フロントアイの向き

フロントアイの取り付け向きについてです。水平状態から下側へアイを傾けると動きが大きく変化していきます。

ルアーの色

ルアーの色は、好きな色で塗って、状況に合わせて使えばよいと思います。

ですが、色に対する考えの一つを紹介したいと思います。このページの写真だけでも、緑色のルアーが多いなと思うかもしれませんが、そのあたりの事をまとめてみました。

ちょっと長いので、こちらの別ぺージでまとめています。

  

コーティング回数

 

コーティング回数とは、最後に行っているセルロースセメントでのディッピング回数です。 コーティング回数を多くして、外側の層を厚くすると、動きが大味に変化します。
ヒラヒラとした泳ぎの振れ幅が大きくなる代わり、その振れ回数が少なくなります。(大きく、緩慢に動く方向に変化) たくさんコーティングする方が丈夫になりますが、あまり重ねすぎるとハイピッチでのヒラヒラが損なわれていきます。 私の場合は6回を基本としていて、倍の12回にすると明らかに変わります。 (コーティング回数は、使うセルロースセメントによって違うので参考です。)  

データ紹介

型紙

ミノー型紙

参考に普段作っているミノーの型紙を載せておきます。画像データを見ると何てことない絵ですが、一応何十個も作った結果の配置図です。

この画像のデータ(こちら

そのままのサイズでA4の紙に印刷すれば、5㎝ミノーの絵が印刷できます。 オモリ配置する時の重心位置、腹部フックの取り付け位置も記入してあるので、 その部分に合わせてオモリを入れ、フックを付ければ問題なく泳ぐミノーができると思います。 オモリは、2g程度入れれば、3.5gくらいのシンキングミノーになります。 調整したい時は、下のほうに書いているオモリの配置位置などが参考になると思います。

また、リップの絵も実際のサイズで一緒に載せてあります。

特に、これから始めてみようという場合など、これをベースとして使ってもらえればと思います。

作り方の手順などは、こちらにまとめています。⇒作り方

カラーリング用画像

このサイトで紹介している作り方では、塗装無しで、フィルムを貼って仕上げるので、 フィルム用のカラー画像データも載せておきます。これもそのままのサイズで、A4サイズのフィルムに 印刷すると、5cmミノーにちょうどいい大きさのカラーフィルムができます。 好みのカラーを作れば、手軽に色々な色が作れます。

フィルム用カラー画像のファイルはこちら